最新のコメント
ブログパーツ
メモ帳
外部リンク
お気に入りブログ
うちの食卓 Non so... こんなもん食べた!あんな... チベット食堂 そのピアス痛くありませんか? 日々のことども エミリアからの便り 一日一膳 Fuchsia流 パリ生活 雨漏り書斎 迷わず並べよ 食べればわ... amo il cinema いつも食べることばかり ワシントン広場の夜は更けて 月桂樹~Laurus-n... コック家の生活 in フ... Tammi's Kitc... 楽子の小さなことが楽しい毎日 トルコ~スパイシーライフ♪ レイコさんの台所ノート シンクロナイズドクッキング Ninukitchen便り ミカフェ はれ、のちくもり お粗末さまでした 楓の甘い蜜 ひ・と・り・ご・と vege dining ... らららのら~と暮らしましょ♪ ordinary thi... らららのらーとゴハン作り♪ エリオットゆかりの美味し... 美味を求めて~多国籍ロサ... キルトはお好き? なまけものってすごい..... ohirune-gohan テキサス ヒルカントリー ワシントン広場の夜は更け... Kitsch and G... 北イタリア自然派生活 PoroとHirviのとおり道 Frutti della... うちのコボ(酵母)ちゃん ..., and trips ごんの徒然。~LAから・... Vintage Radi... TREAT FOR ... ツジメシ。プロダクトデザ... オランダおいしいくらし やせっぽちソプラノのキッチン アクデニズ。 Serendipity日和 ロシアから白樺細工 ソーニャの食べればご機嫌 これ旨いのか? エーゲ海のひとりごと。 Tammi's Kitc... 丁寧な生活をゆっくりと なまけものってすごい..... やせっぽちソプラノのキッチン2 なまけものってすごい...Ⅲ カテゴリ
全体 About me Food List of recipes Recipes Eating out Travel Books About Scotland Misc Films Theatre 未分類 最新のトラックバック
検索
以前の記事
タグ
シンクロ
フランス
スロークッカー
旅行
お道具自慢
豆ラー魂
おうちご飯
ロンドン
スペイン
外食
アメリカ
酒飲みの自己弁護
イギリス色々
日本
イタリア
スコットランド関連
melo夫
ごちそうさま報告
レシピ
海外で和食
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 07月 18日
いつもギリシャから楽しい食の話題を提供してくださっているsalahiさんのブログで、こんな変わった飲み物が紹介されていました。ついでにこんな↓楽しいトラックバックコミュニティーも立ち上げられたようなので、早速参加させていただきます♪
![]() ヘンテコな食べ物・飲み物 イギリスの一番変な飲み物? 色々皆さんご意見はおありでしょうが、私としては絶対これ! ![]() Bovril(ボヴリル)という代物です。又の名を"Beef Tea"と言います。 ←のリンク先の説明によると元々スコットランド人のJohn Lawson Johnston がナポレオンの兵隊さんたちの栄養補給の為に発明した物とか(その頃スコットランドはすでに連合王国の一部でナポレオンの敵だったはずなのに何故?)。 栄養があり、体力を作る飲み物としてたちまちイギリスでも広まって今日に至るそうです。 夫も子供の頃フットボール(サッカー)の練習の後にパイント・グラスに入った温かいBovrilを良く飲んだそうです。 これ、ビンの中はチョコレートソースのようなドロッとした黒い液体で、それを適量お湯に溶いて飲む物なんですよ。お味?? えーっと、ビーフブイヨンにステーキの焼き汁を足したみたいな味です(汗)。 飲み物として飲むのは私はちょっと無理(^^;)。 牛肉の苦手な方はむせると思います(笑)。 コレをシチューとかに入れるとすぐにコクがつくので、ストック・キューブ代わりに使えますけど。 このリンク先見ると、チキンヴァージョンもあるんですね(汗)。 原材料はビーフのストック、イーストエキス、塩、色々な栄養素(niacinナイアシン thiaminビタミンB1のこと、ビタミンB12、riboflavinビタミンB2、folic acid葉酸)等も入っているようです。 さて、コレのヴェジタリアンヴァージョンともいえるのが、例のMarmite(マーマイト)です。イギリスの納豆ともいえるほど、こちらの人でも好き嫌いがはっきり分かれるマーマイトですが、私は大好き。 こちらの方は前にも何回か紹介したように、トーストに塗って食べるのが一番一般的です。 見かけはBovrilと同じようにドロッとした黒っぽいもの。 実は今年のSt. Patrick's Day(3月17日:アイルランドの守護聖人を祭る日)にちなんだ限定品のギネスのイースト菌を使ったマーマイトが販売されたのですが、何週間か後にセールになっていたので(爆)、興味本位で買ってみました。 ![]() 左の方がギネスヴァージョン。 右がオリジナル。 クラッカーに少量つけて味を比べてみました。 うーん、あんまり変わんないかな? オリジナルの方がやはり慣れている味なので、私好みですがギネスヴァージョンも取り立てて変わった味はしません(って、もともと変わった味、と言われればそうかもしれないけど 笑)。 両方ともかなり塩辛く、塩昆布をそのまま食べたような味です(個人的な意見ですが... 笑)。 オリジナルの方はイーストエキスのほかに色々(niacinナイアシン thiaminビタミンB1のこと、ビタミンB12、riboflavinビタミンB2、folic acid葉酸)入っているところはBovrilとほぼ同じ。 販売社も同じですから(笑)。 ギネスヴァージョンはイーストエキス、ギネスのイーストエキスと塩のみ。 ギネスのイーストって結構栄養ありそうですものね(アイルランドやイギリスでは最近まで妊婦さんにギネスを飲めと進めていました。 鉄分が多いからとか。 でもこの頃はアルコールの害の方が心配されているのであまり聞かなくなりました。) ビタミンB12がたっぷりのマーマイトは第一次世界大戦中から兵隊さんたちの配給の一部として配られ、その後も学校や病院などに配られたらしいです。 どちらにしてもマーマイトのほうがボヴリルよりおいしいです♪(キッパリ) 世の中色んな食べ物、飲み物があるのね~♪、と思った方はポチッと御願いします♪ ![]() **【キルトはお好き?】もよろしく♪**
by melocoton1
| 2007-07-18 01:09
| Food
|
Trackback
|
Comments(24)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
こんにちは♪
「良薬は口に苦し」とは言いますが、 ビーフ味のドリンクですか・・。 いくら栄養価が高いといっても、 他の物で栄養を取りたいかもです。(苦笑) 現地の方はコレを「美味しい!」と思って飲んでいるのでしょうか。 興味津々です♪
Like
トラバありがとうございました♪
Bovrilたまに飲んでましたよ^^; ブイヨンそのまま飲んでるみたいですよね~。私はあれ大丈夫だったけど。 ボヴリルもマーマイトも似てるけど、ボヴリルをパンに塗ったりマーマイトを溶いて飲んだりはしないんですよね? ギネスマーマイトも気になります!
Melocotonちゃん:うそ明太子おいしかったよ~!ご馳走様でした!!
ずっと苦手だったまーマイト2週間前久しぶりに再挑戦!といってもお友達の家にお泊りし、朝食に登場したのでありがたく(?!)頂くしかなかったのです。それ以来急にはまってしまって。。。とうとうMYマーマイトを購入(もちろんギネス)。昨日上記の写真と同じ状態でビールのおつまみに頂きました(汗)。私もとうとう在住4年目にしてイギリス人化? それと上記のSalahiさんのコメントですが、ロンドン近郊外のゴルフ場でとある寒い冬の日、ホットマーマイトドリンクを注文しているおじさんを目撃したことがありま~す! ギネスマーマイトは当初売り切れ状態が続いたそうですが、今はWaitrose,またはSelfridgesで常時手にはいります。 ![]()
Bovril > 入ってる瓶からして、マーマイトじゃないですか(笑)
でも、お味が「肉汁」系って・・・? 溶かして飲むより、ストック・キューブ代わりに使う方がいいような気がします。 ギネスのマーマイトもあるんだ~。 でも、マーマイト未経験の私、一瓶買ってしっぱ~いって思うより、どこかで味見してみよう。 とりあえずデパ地下?(爆) ![]()
へぇぇ~~~ 「Beef Tea」って・・・そっか、そのままな感じなのですね(^^; うーんうーん。やはり狩猟民族には受け入れられるけど、農耕民族には受け入れがたいのかしらん??
マーマイトは小説に出てきたりして、知ってました!でもいろんなバージョン?があるんですねぇ。 いろいろあって世界は広くて面白いですね☆
Bovrilを見たことはあったけど、今までずっとスプレッドかと思っていました^^;
ビーフやチキン味ってどちらかというと飲み物というより、スープみたいで、確かに単なるドリンクよりも栄養満点かも。でもこれをドリンクとして飲むのはやっぱりちょっと抵抗あるなぁ。 Johnstonさん、商売上手だったのかしら。それともステュアート家派の子孫だったとか・・・?
スープという位置づけでもなく、飲み物なんですよね^^;。
これを飲み物として飲む人もいるんですよね。すごいですね~、、。 これを今オットに話したら「キミの飲んでる昆布茶も僕にとってはダシとしか思えない。」と言われてしまいました。 えぇ、そう言われると反論できないんですけど、、、、^^;。
*Mさん
ビーフ味のドリンクですか・・。>これ、相当きてますよね(爆)。 現地の方はコレを「美味しい!」と思って飲んでいるのでしょうか。>うーん、でも食べ物に無頓着な人が多いので、栄養があって、お腹が一杯になればいいんじゃないかと...(笑)。 興味津々です♪
*salahiさん
>Bovrilたまに飲んでましたよ^^; ああ、コレ飲めますか? 私、この間も紹介してたMarigold Swiss Vegetable Bouillonをチョッとお腹すいたときにお湯に溶かして飲むことはありますが、このビーフの匂いがかなりダメかも? >ボヴリルをパンに塗ったりマーマイトを溶いて飲んだりはしないんですよね? オーストラリアに留学してたときのホスト・シスターはヴェジマイトをお湯に溶かして飲んでました♪ >ギネスマーマイトも気になります! ウフフ...(意味深 笑)。
*GrayfriarsBobby♪(敬省略 笑)
もう、誰かと思ったよ~^^。 ニセ明太子気に入ってくれたのね! マーマイト、日本人には受ける味だと思うんだけどな~。甘いと思い込んで口に入れるとびっくりするけど^^。 ギネスマーマイト>Buy one get one freeだったよ(爆)。
*ブライアさん
>Bovril > 入ってる瓶からして、マーマイトじゃないですか(笑)でも、お味が「肉汁」系って・・・? そうなの~~。 スープとしては許容範囲だけど、飲み物だと思うとビーフの味が強すぎますって(笑)。 マーマイト>旅行用(爆)の小さいビン(50ml)のが発売中止になったときには皆買占めに走ったらしい。 私も買いにいこうか真剣に迷った。 あ! ホテルとかで小さな5gぐらいのジャムの包み(プラスチックの)みたいなのに入ったのがたまに出てくるのよ。 今度盗んでお送りします(爆)。
*mochiさん
>やはり狩猟民族には受け入れられるけど、農耕民族には受け入れがたいのかしらん?? あはは、そうかも知れません(爆)。 マーマイト>夫は食べないんですよ。 でもね、変な食べ物と言ったら、夫に言わせると、白子も相当変だと。 まあ、何を食べてるのか良く考えると、ね。
*ポプラさん
>でもこれをドリンクとして飲むのはやっぱりちょっと抵抗あるなぁ。 でしょ~!!! まだチキンの方がいけるかも? ビーフのはかなり牛さんの匂いがします(爆)。 >Johnstonさん、商売上手だったのかしら。それともステュアート家派の子孫だったとか・・・? 私も???と同じようなこと考えてました。 夫に聞いたら、「きっとカトリック教会の回し者だ」と予想通りの答え(爆)。
*パンプキンさん
おお、旦那さまのご意見一理あるわ♪ そうか、Bovrilはイギリスの昆布茶(笑)。 確かにそうかもしれないですね。 Bovrilね、今ではどうか知らないけれど、昔はフットボール(サッカー)の試合を観にいくと売店で買えたそうです。 あったまるから??(爆)
あ、このBovrilって確かこちらのスーパーの調味料のコーナーで
見た気が...。 確かビールストックとして売っていたと思うのですが。 飲み物として売っているとは、びっくり~。 早速、同じもの探してみます。 USよりもやっぱりカナダではUKのもの多く売っているみたいです。
Bovrilと同じかどうかは、わかりませんが、Jewishの友人が小さい時、病気になるとおばあちゃんがbeef teaを作ってくれたと言ってました。ステーキのお肉からすこ〜ししかできないので、本当に大さじ1杯くらいだったらしいです。
これは、アメリカ人の友人のご主人の話ですが、何年か前にオーストラリアにしばらく住んだ時に、Vegemiteにハマったそうです。(VegemiteとMarmiteの違いはナニ???)いまでも、ここで時々買って食べているみたいです。その人、クサい食べ物つながりで、(最近)納豆も買って来て食べたみたい。どこでもチャレンジ精神の人っているんですね〜!
*thompsonさん
あはは、わざわざ買うほどのものじゃないです^^。でもビーフストックとしては使えそう! カナダ>私が結婚した頃、カナダのスコットランド正教会のヘッドがなぜかジャパニーズ・カナディアンの女性で、私の旧姓と同じ苗字だったんです(笑)。 夫のカナダの親戚は皆私がその人の親戚だと思ったらしいです(爆)。 アメリカだとアメリカの食品会社が牛耳っちゃってるんでしょうかね~?
*bardさん
>ステーキのお肉からすこ〜ししかできないので それのインスタント版だと思います。 >VegemiteとMarmiteの違いはナニ??? 似てますが、テキスチャーが違うの。 Vegemiteは茶色くて、set honey見たいな感じ、Marmiteはもっと黒っぽくて、clear honeyみたいなテキスチャーです。 味も微妙に違うけど、私は両方好き(Marmiteの方が尚好み)。 >クサい食べ物つながり 納豆食べられる非日本人の方って凄いといつも思います。 marmiteはそんなに臭くないですよ(ビタミン剤の匂い?)。 納豆はね、ネバネバも強烈ですものね(大好きだけど)。 でもくさーいチーズも結構すごいけど(コレも大好きですが 笑)。
Meloちゃん、初めての参加だったので分りやすいように大分ハンドルネームに工夫を凝らしたんだけど、誰だかわからなくて、一瞬焦った?ふふふ。。。
昨日もマーマイトをおつまみに寂しく一人で晩酌後、冷静パスタ2種:うそ明太子と発芽中の紫蘇を刻んだものと、良く熟れた黄色のプチトマト、紫蘇、にんにくとオリーブオイルをプロセッサで軽く攪拌した”ソース”をかっペリーニに合えてさっぱりと頂きました。ご馳走様+またよろしくねぇ~!(爆) VegemiteとMarmite,違いは全然ないようですが、ビール酵母の種類の違いで見た感じが若干違うのと、Mの製造元は創立1902年に対して、Vは1923年に”発明された”とあります。。。
ワタシも何故かVegemiteよりMarmiteの方が好きです♪
ワタシは今まで、Marmiteは英国産で、Vegemiteはオーストラリア産だと 思い込んでたんですが、産地の違いじゃないんですねー。 ウチの夫も、結構何でも食べるけれど、納豆はダメらしい・・・ 美味しいのになぁ♪ 因みにコドモたちは両方ともokayでーす(笑)。 そういや、こっちでそういう「強烈~!」なものってないなぁ・・・ 強いて言えば「ナマズ」?! 「ザリガニ」??!
*GrayfriarsBobby♪
ハンドルネーム>夫は誰だかすぐ当てた(笑)。 >VegemiteとMarmite Vegemiteの方が小麦粉か何かが多く入ってて練ってある感じだけどね~。 材料は基本的に同じようなものね。 販売会社も違う(笑)。
*ららさん
>Marmiteは英国産で、Vegemiteはオーストラリア産 これは正しいです^^。 でもテキスチャーもちょっと違うの。 >「ナマズ」?! 「ザリガニ」??! 私両方たべられるよ~。 ザリガニサンドイッチ、イギリスでは高級品です(何故? 笑)。 ららさんとこ、チビちゃんたちは日本人街道まっしぐらね~♪
ちょっとしつこくてごめんなさい。この話題最後のエントリー。。。昨日テレビの料理番組でマーマイトを使ったローストチキンとポテトのレシピを見ました。要は簡単で、普通のローストチキン(ハーブ、ガーリックとレモン等を詰めて)にバターとマーマイトを塗って焼く+固めにゆでたじゃがいもを油ではなく、少量と水、マーマイト、バターを少量加えてでローストすると言うもの。ジャガイモをこんがり焼きあがってとてもおいしそうでした。油を使うよりヘルシーですよね。
*GrayfriarsBobby♪
マーマイトローストチキン>おいしそ~。 でも夫には拒否されそうだから、今度二人でやろうよ~。
|
ファン申請 |
||