最新のコメント
ブログパーツ
メモ帳
![]() Kobaridの口コミ 参加してます。よかったらポチッとお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 豆ラーさんたち、この指止まれ~! ![]() スコットランド料理 ![]() スロークッカーを使ったお料理募集中~! ![]() 世界の食材マーケット(市場) ![]() 外部リンク
お気に入りブログ
うちの食卓 Non so... こんなもん食べた!あんな... チベット食堂 そのピアス痛くありませんか? 日々のことども エミリアからの便り 一日一膳 Fuchsia流 パリ生活 雨漏り書斎 迷わず並べよ 食べればわ... Amo il cinema いつも食べることばかり ワシントン広場の夜は更けて 月桂樹~Laurus-n... コック家の生活 in フ... Tammi's Kitc... 楽子の小さなことが楽しい毎日 トルコ~スパイシーライフ♪ レイコさんの台所ノート シンクロナイズドクッキング Ninukitchen便り ミカフェ はれ、のちくもり お粗末さまでした 楓の甘い蜜 ひ・と・り・ご・と vege dining ... らららのら~と暮らしましょ♪ ordinary thi... らららのらーとゴハン作り♪ エリオットゆかりの美味し... 美味を求めて~多国籍ロサ... キルトはお好き? なまけものってすごい..... ohirune-gohan テキサス ヒルカントリー ワシントン広場の夜は更け... Kitsch and G... 北イタリア自然派生活 PoroとHirviのとおり道 Frutti della... うちのコボ(酵母)ちゃん ..., and trips ごんの徒然。~LAから・... Vintage Radi... TREAT FOR ... ツジメシ。プロダクトデザ... オランダおいしいくらし やせっぽちソプラノのキッチン アクデニズ。 Serendipity日和 ロシアから白樺細工 ソーニャの食べればご機嫌 これ旨いのか? エーゲ海のひとりごと。 Tammi's Kitc... 丁寧な生活をゆっくりと なまけものってすごい..... やせっぽちソプラノのキッチン2 なまけものってすごい...Ⅲ カテゴリ
全体 About me Food List of recipes Recipes Eating out Travel Books About Scotland Misc Films Theatre 未分類 最新のトラックバック
検索
以前の記事
タグ
イタリア
外食
フランス
アメリカ
シンクロ
日本
melo夫
お道具自慢
ロンドン
イギリス色々
レシピ
豆ラー魂
おうちご飯
旅行
スロークッカー
ごちそうさま報告
海外で和食
スコットランド関連
酒飲みの自己弁護
スペイン
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 03月 31日
すごいタイトルですが、このイヴェント自体が
『The Whole Iberico』 って名づけられてたんですもの。 ![]() 以前トリュフとワイルドマッシュルームのサンデーランチでご紹介したSalt Yardの姉妹店、Opera Tavernでのサンデーランチイヴェントでした。 今回は悪友夫婦+もう一人仲のいいお友達と連れ合って5人で参加。 まずは↑のハモン・イベリコ ![]() Palomino, Manzanilla, La Guita - Sanlucarで乾杯! ここに遊びに来てくださる方々はご存知でしょうが、Manzanillaって私と悪友の大の好物であります ![]() マンザニージャのミネラル系の後味(ちょっぴりしょっぱい感じ)がハモンとぴったりなんですよねー。 この一杯目って安めのアペリティフ系だからかどんどんついでくれるので非常に危険なの(笑)。 まだ午後1時ですからねっ。 ![]() こちらは一番奥から豚の耳のフライ、ラード、脂身のフライ。 なんか心臓病になりそうな顔ぶれですね! ラードはね、まあラードです(笑)。 ちゃんと塩味がついているのでバターのようにいただけますが、ま、そんなに量食べられるもんじゃないですね。 豚耳はカリッと、脂身のフライがジュワーッと塩味とセージの味が口に広がってたまらない。 ![]() こちらのお料理のお供はPalomino, Fino Pasado, La Panesa, Emilia Hidalgoです。 ![]() Pasadoというだけあって、熟成させられた黄金色のフィノシェリー。 でも結構これは好き嫌いのある味だと思います。 高級デパートSelfridge'sで一本37ポンド。 うーん、私は買わないな。 ![]() お次は豚さんの頭で作ったテリーヌ、根菜のコンフィ、八角風味、洋ナシのピュレ添え。 これ、コラーゲンたっぷりなのかネットリプリプリ系のテリーヌですごーくおいしかったです。 八角の味はあまり感じられませんでしたが、洋ナシのピュレのお上品な甘みとテリーヌの塩味が絶妙。 テリーヌのお供はAlbana, I Croppi 09。 北イタリアはEmilia Romana地方の白ワイン。 私Emilia Romanaのボローニャに一年住んでたことがあるのですが、赤ワイン専門だったので、このワイン初めていただきました。 ドライでおいしいけど、私だったらテリーヌとは赤を合わせてしまうかも。 ![]() 4番バッターはなんとイベリコ豚のタルタルです。 生の豚肉ですよっ! 奥さん♪ イベリコ豚は生で食べても大丈夫だそうです、ハイ。 私こう見えても結構簡単におなかを壊すほうなので内心ドキドキでしたが、ぜんぜん大丈夫でした。 お肉がやわらかく、マグロの赤身のような食感です♪ 生肉のお供はViura, Crianza, Vina Gravonia, Rioja 99。 リオハの白です。 こちらはかなり芳醇な感じ。 熟成されたなんていうのかなぁ、『開いた』感じの白ワインです(表現が乏しくてごめんなさい)。 ![]() ロースのロースト(っていうのも変だけど^^)、プルーン、ペドロヒメネスシェリー、モルシージャとカリフラワークリーム添え。 豚のロースって結構淡白なので、こういう濃厚な味付けは正解♪ ペドロヒメネス(PX)シェリーはデザートワインとして飲まれることの多い甘口のシェリーです。 モルシージャはスペインのブラックプディング(血のソーセージ)。 このぐらい濃いお料理になって初めて赤ワインが出てくるんですよねー(赤ワインファンとしては待ちきれない^^;)。 Lagrein, Weingut Niklas - Alto Adige 09という南チロル地方のワイン。 オーストリア側じゃなくてイタリア側のワイナリーのようですが。 これはちょっと私は苦手なお味。 メルロー系ですね。 ![]() お口直しのルバーブのソルべは甘さ超控えめでさっぱり。 ![]() 夫が待ちに待った一品。 シェフお手製のモルシージャ(ブラックプディング)。 私はこれ、あまり得意じゃないんですが…。 スペイン産のものはもっとガッツリ脂身の塊がちりばめられてますが、こちらは思いっきり英国のブラックプディングみたい。 ![]() お供のワインはUva di Troia, Pietra dei Lupi, Carpentiere - Castel del Monte, Puglia 05。 私はこの手の南の赤ワインが大好き。 これもかなりお好みでした。 ![]() 7コース目はお食事の最後のコース。 私の得意な頬肉料理! こちらもポットローストでやわらかく、お箸で食べられそうなぐらいに煮込んであって美味。 ただマッシュポテトのバニラ味は余計だと思ったんですけれど^^;。 このランチ、写真のお料理を2人でシェアしていただくシステムなので、そんなに量は多くないです(笑)。 酔っ払いますけどねーっ。 これでもかーっていうくらいワインが出てきます。 この最後の一品にはなんと赤ワイン2種類。 もうこの場に及んだら何飲んでも同じな気がするんですがっ。 Barbera d'Asti, Monte Colombo, Marchesi di Gresy - Piemonte 05 VS Corvina/Rondinella/Molinara, Valpolicella Ripasso Classico Superiore - Veneto 05 両方北イタリアのワインですが、かなり感じが違いました。 Barbera d'Astiのほうがお上品な感じかな。 私は断然Valpolicellaが好みでした。 で、8コース目にデザートが(笑)。 ![]() さすがにデザートはイベリコ豚じゃないよね、と思ったらなんとリンゴとラードのケーキ、リンゴのソルべ添え。 イギリスの蒸しケーキなどは昔からラードやスエット(Suet:腎臓の周りの脂肪)を使っていたので、いいアイデアです。 これ、甘さ控えめでBraeburn独特のすっぱさがおいしかったです(一口味見しただけですけど)。 もちろんワインが付きますよ(笑)。 Moscato, Cantine Volpi - Piemonte 2010 発砲系のあまーいデザートワイン。 マスカット種を使った白です。 えっと、●ツ矢サイダー(汗)。 私は苦手ですが、甘いワインのお好きな方はきっとお気に召すはず。 みなさまもイベリコ豚丸ごとランチ、ご一緒に楽しんでいただけましたか(あーっ、殴らないで~~~~ 爆)。 ![]() 海外での「お酒」生活 ************ 4月1-9日に牛津在住のブログ仲間さんninuckeyさんがボランティアされているフェアトレードのお店でべークセールが行われます。 にぬさんのケーキは何度もご馳走になっていますが、すっごくおいしいので、お勧めですよ~。 #Quakebook Twitterで@OurManInAbikoという方の呼びかけで3月11日の経験を綴った本ができるようです。 数日中に発売予定。 詳しくは↑のリンクから(英語です)。 売り上げはすべて赤十字に寄付されるそうです。 イベリコ~~~~っ ![]() ![]() ![]() 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから。 別館『キルトはお好き?』でスウェーデン映画『The Girl Who Played With Fire』を紹介中 ■
[PR]
▲
by melocoton1
| 2011-03-31 23:41
| Food
|
Trackback
|
Comments(31)
2011年 03月 29日
裏のイタリアンデリ。
ハムやチーズはおいしいものを置いているのでいつも賑わって入るのですが、ボッタクリ感が強いのが難点(笑)。 でもね、賢い主婦は安くておいしいものをゲットするのです。 ![]() たとえば、パンチェッタの端っこ。 このぐらいになると薄くスライスしづらくなるので、このまま半額ぐらいで譲ってくれるのです^^。 チーズとかもわざと変な量が残っているものを選ぶとたいてい安くしてくれます(←激しく貧乏性な私^^;)。 そうそう、あれを作ってみようっと! パンチェッタは適当な大きさに刻んでフライパンに入れ、じっくり油を出します。 油が出てきてカリカリっとしてきたら玉ねぎとニンニクを投入(今回はフレッシュチリを刻んだものも)。 透き通ってきたら冷凍のベイビーそら豆を入れてシェリー(白ワインでも)を回しかけ、ふたをしてお豆がやわらかくなるまで火を通します。 後は塩コショウで味を調えて出来上がり。 ![]() こんな感じ。 マラガで食べたそら豆とハモンの煮込みをイメージして作ってみたのですが、これ、そら豆好きさんには非常に危険~。 味見と称して夕食前にたくさん食べてしまった^^。 ![]() 豆ラーさんたち、この指止まれ~! ところで、毎年我が家の庭に生えてくる雑草、ワイルドガーリック(西洋行者ニンニク)。 裏のおうちのお庭にあった大木がおととし(?)切り込まれて以来、日当たりがよくなりすぎて元気がなくなったので、去年ガーデナーさんたちがお庭の大掃除をしてくれたときにワイルドガーリックの生える辺りにカバーをかけ、今年は一年ぐっすり休んでもらっているはずなのです。 が、さすが雑草! ![]() カバーの端からわんさか出てきた!! せっかくなので大きい葉っぱを摘んでみました。 ![]() にら代わりに餃子にしたり、中華風スープに入れたり、とおいしいのですが、今週末は外食の予定がたくさん入っていたので、とりあえずペスト(ジェノヴェーゼ)ソースにして待機してもらうことに。 普通のペストの要領でニンニク抜きで作ります。 まあ、ワイルドガーリック、塩、ナッツ(今回はアーモンド)、パルメジャーノとオリーヴオイルをフープロに入れてガーッとやっただけですけどね^^。 ![]() きれいな緑~。 早速残ってたパンチェッタと一緒にがんばってもらいましょうか。 ![]() 油を出したパンチェッタにざく切りキャベツを加えて蒸し焼きにして、最後に↑のペストで和えただけ。 キャベツのあまあまとワイルドガーリックの個性がぴったりです! 食べられる雑草って本当にありがたいわ(笑)。 ************ 4月1-9日に牛津在住のブログ仲間さんninuckeyさんがボランティアされているフェアトレードのお店でべークセールが行われます。 にぬさんのケーキは何度もご馳走になっていますが、すっごくおいしいので、お勧めですよ~。 #Quakebook Twitterで@OurManInAbikoという方の呼びかけで3月11日の経験を綴った本ができるようです。 数日中に発売予定。 詳しくは↑のリンクから(英語です)。 売り上げはすべて赤十字に寄付されるそうです。 食べられる雑草っていいな ![]() ![]() ![]() 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから。 別館『キルトはお好き?』でスウェーデン映画『The Girl Who Played With Fire』を紹介中 ■
[PR]
▲
by melocoton1
| 2011-03-29 04:30
| Food
|
Trackback
|
Comments(22)
2011年 03月 25日
先日友人宅でおつまみとしていただいたランプフィッシュのキャビア。
おいしかったのでうちでも買ってみました。 ![]() 北欧でよく出てくる魚卵ですが、すごく塩辛いイメージだったんです。 この瓶入り(デンマーク産)はなかなかいい塩加減。 ![]() クレム・フレッシュなんかとシンプルにクラッカーに乗っけてカナベとしていただくのがおいしいですね。 今回はクレム・フレッシュがなかったので低脂肪のクリームチーズで。 クリームチーズの塩気がちょっと余計かな。 シャンペンや白ワインなどの進むおつまみですねー^^。 ランプフィッシュって見かけ怖すぎ ![]() こういうものって瓶開けたら早めに食べきらなきゃいけないので、後日パスタに使ってみました。 ![]() ざく切りのキャベツと茹でたリングイーネにオリーヴオイルで炒めたにんにく、柚子胡椒ちょっぴり、低脂肪クリームチーズ小さじ2ぐらいを絡め、上にランプフィッシュのキャビアを乗せただけ。 魚卵好きさんにはいい感じです! このランプフィッシュのキャビア、本物(?)のチョウザメのキャビアよりグーンとお安いのも魅力。 上の50g入りの瓶で1.89ポンド(300円弱)でした。 ************ 引き続きチャリティーイヴェント情報を貼っておきます。 オックスフォード近辺に在住の方: 3月27日にオックスフォードのタウンホールでHelping Hands for Japanというチャリティーイヴェントが行われます。 4月1-9日には牛津在住のブログ仲間さんninuckeyさんがボランティアされているフェアトレードのお店でべークセールが行われます。 にぬさんのケーキは何度もご馳走になっていますが、すっごくおいしいので、お勧めですよ~。 イギリスの母の日(今年はなぜか4月3日)、イースターなどのプレゼントにもぴったりな素敵なケーキが見つかるはず! 以上ninuckeyさんからの情報でした♪ ロンドン近郊の方! 英国公認日本語ガイド協会「((ロンドン)チャリティーガイドウォーク」というのも開催されるそうです。 参加費はすべて英赤十字に寄付される予定。 詳しくはこちらから。 ランプフィッシュ、怖っ ![]() ![]() ![]() 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから。 別館『キルトはお好き?』でスウェーデン映画『Evil(Ondskan)』を紹介中 ■
[PR]
▲
by melocoton1
| 2011-03-25 17:38
| Food
|
Trackback
|
Comments(17)
2011年 03月 22日
オックスフォード近辺に在住の方:
3月27日にオックスフォードのタウンホールでHelping Hands for Japanというチャリティーイヴェントが行われます。 4月1-9日には牛津在住のブログ仲間さんninuckeyさんがボランティアされているフェアトレードのお店でべークセールが行われます。 にぬさんのケーキは何度もご馳走になっていますが、すっごくおいしいので、お勧めですよ~。 イギリスの母の日(今年はなぜか4月3日)、イースターなどのプレゼントにもぴったりな素敵なケーキが見つかるはず! 以上ninuckeyさんからの情報でした♪ ☆☆☆☆☆ 諸事情により2008年から登録していたTwitter。 実は2年ほどまったく面白さがわからず放置していました。 去年の終わりごろになってブログ仲間さんなどともTwitterで交流するようになり、かなり面白くなってきていろんな方とお話させていただいたり情報を入手したりと今更はまっています^^。 そんな中でこちらの方のTwitterのつぶやきで知ったアヴォカドとパンチェッタの炊き込みご飯。 アヴォカド炊き込んじゃうの???? ぐちゃぐちゃにならないの? っとすっごくびっくりしたんですよ~。 Seeing is believingなので、 早速やってみました。 ![]() 炊き上がるまで絶対アヴォカドがグチャグチャになって緑の変なご飯が炊き上がる、と信じていたのに。 こんなにきれいに炊き上がりました。 このアヴォカド食べごろに熟れてたんですけれど。 今回の配合はこんな感じ。 米 2合 水 ナンプラー 大さじ1.5 酒 大さじ 0.5 アヴォカド 中1個 パンチェッタ 60g (ベーコンで代用可。 イギリスの方はstreakyを使ってください) 1.お米は洗ってざるに上げておく。 2.パンチェッタまたはベーコンは適当な大きさ(7ミリぐらい? 今回はラードンのようにすでに細かく切ってあるものをしよう)に切りフライパンでじっくり油を出しながら焼き付ける。 出てきた油は捨てる。 3.米に2とアヴォカド以外の材料をすべていれ最後に一口大に切ったアヴォカドを乗せ炊く※。 ※うちは普段から文化鍋やルクでご飯を炊いているので、その要領で(沸騰したら弱火にし15分ほど。 火を止めて10-15分蒸らす)炊きましたが、炊飯器でも大丈夫だと思います。 ![]() ほんのちょっぴりのオリーヴオイルとパセリをかけていただきます! わわ。 おいしいですね、これ。 私の舌って苦味センサーが発達しているので(春菊とかゴーヤーとか苦手)火を通したアヴォカドがちょっと苦く感じますが、夫は『苦くないよ、ぜんぜん』とパクついておりました。 アヴォカドってポン酢で食べるかサラダにするかグワカモーレにするかぐらいしか考え付かなかったので、これは新発見。 油屋ごはんさん、ごちそうさまでした♪ ロンドン近郊の方! 英国公認日本語ガイド協会「((ロンドン)チャリティーガイドウォーク」というのも開催されるそうです。 参加費はすべて英赤十字に寄付される予定。 詳しくはこちらから。 アヴォカド炊き込んじゃうの? ![]() ![]() ![]() 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから。 別館『キルトはお好き?』でフランス映画『The Grocer's Son(Le fils de l'épicier)』を紹介中 ■
[PR]
▲
by melocoton1
| 2011-03-22 20:34
| Food
|
Trackback(3)
|
Comments(30)
2011年 03月 19日
Cakes for Japanに行って来ました!
![]() ものすごーく狭いスペース(笑)にいろんな種類のケーキがところ狭しと並んでいて、びっくりするぐらい盛況だったので、写真撮るの大変だったのですが^^;。 ![]() 何を買っていいのか迷いますよねー。 ![]() カップケーキ類はやっぱり人気♪ 買いに来ていた人も、オフィスでみんなに配るのか気前良く20-30ポンド分買っている人がいて、かなり募金集まったと思います。 ありがたいですね。 Thank you, organisers and bakers for Cakes for Japan. We are so grateful! ![]() 私も何種類か買ってきましたよ♪ 左上の小さなマフィンはラズベリーが丸ごと入っててすっごくおいしい! グリーンのクッキーは抹茶とホワイトチョコ。 右のケーキはちょっといまいち(汗)だったのですが、抹茶のフレーバーです。 同じイヴェントがエジンバラで3月26日に4月2日にLeedsで予定されているそうです。 ケーキ作りが得意という方はベーカーとして参加してみても! ところで、ケーキを買った後一緒に行ったイギリス人のお友達と近くのトルコ料理屋さんでお昼をご一緒しました。 ![]() ヴェジタリアンのお友達だったので、シェアできるようにファラフェルプレートと茄子のサラダプレート♪ これ、飲み物(今日は二人ともアイラン:ラッシーのようなヨーグルトドリンク)付きで一人5.95ポンド(約750円)!!!! 混んでるわけです。 お味も良くてサービスもてきぱき、ニコニコだったので、ここはリピート間違いなし。 Pera London 148 Shoreditch High Street London E1 6JE Tel: 020 7613 3277 ロンドン近郊の方! 英国公認日本語ガイド協会「((ロンドン)チャリティーガイドウォーク」というのも開催されるそうです。 参加費はすべて英赤十字に寄付される予定。 詳しくはこちらから。 Cakes for Japanありがとう ![]() ![]() ![]() 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから。 別館『キルトはお好き?』でイギリスのテレビシリーズ『Being Human』を紹介中 ■
[PR]
▲
by melocoton1
| 2011-03-19 03:56
| Food
|
Trackback
|
Comments(16)
2011年 03月 16日
もう一ヶ月ぐらい前に撮った写真ですが、まだロンドンではブラッドオレンジ売ってるようなので…
![]() もうちょっと赤いのを期待してたけど^^;、 まあこんなもんですかね。 これはイタリアのシチリア島産のブラッドオレンジ。 ![]() こんなきれいなジュースになります♪ ヴィタミンたっぷりで見た目も元気が出そうでしょ? この映像で日本に元気が届くといいな~。 ところで今週金曜日にロンドンでCakes for Japanというチャリティーイヴェントが開催されるようです。 プロとアマチュアの人たちが自作のケーキを持ち寄り、売り上げはすべて英赤十字のJapan Tsunami Appealに寄付されるそうです。 日時:Friday 18th March 2011 場所:Maiden, 188 Shoreditch High Street, London, EC2 詳しくはCakes for Japanのサイトにアップデートされていくはずですが、ロンドン近郊にお住まいの方は、ケーキを買いに出かけてみませんか? 私ももちろん行きますよ!(ダイエット中だけど^^;) 同じイヴェントがエジンバラで3月26日に4月2日にLeedsで予定されているそうです。 ケーキ作りが得意という方はベーカーとして参加してみても! 追記: ロンドン近郊の方! 英国公認日本語ガイド協会「((ロンドン)チャリティーガイドウォーク」というのも開催されるそうです。 参加費はすべて英赤十字に寄付される予定。 詳しくはこちらから。 Cakes for Japanっておもしろそう ![]() ![]() ![]() 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから。 別館『キルトはお好き?』でイギリスのテレビシリーズ『Being Human』を紹介中 ■
[PR]
▲
by melocoton1
| 2011-03-16 01:14
| Food
|
Trackback
|
Comments(18)
2011年 03月 14日
昨日、3月13日の英インディペンデント紙の一面トップです。
![]() 世界のみんなも日本と東北を応援しています。 金曜日からニュースに目が釘付けで日本のことが心配で睡眠不足になり、何もできないもどかしさからストレスを溜め込んでしまっていたようなのですが、 被災地の方々は本当に大変なのに、私が遠くはなれたイギリスでバテてしまっては意味がない。 なるべく普通の生活にもどすことにしました。 海外でできるのは募金ぐらいなので、引き続き英赤十字のBritish Red Cross's Japan Earthquake and Tsunami Fund のリンクを貼って起きます。 UKの納税者の方は’Gift Aid'をクリックすると税金控除にもなるし、チャリティー自体に送られる寄付額が上増しされます。 お勤め先によっては社員がチャリティーに寄付する時に同じ金額をマッチするというプログラムのある場合もありますので、詳細はお勤め先に問い合わせてみてくださいね。 ということで、もう一週間前になりますが… ![]() 珍しく揚げ物です。 冷凍庫に常備している海老をひよこ豆の衣で揚げたもの。 ポプラさんのミニ蛸のひよこ豆粉揚げを拝見して、本当はタコを揚げようと思っていたのですが、冷凍庫のタコを解凍して油撥ねを防ぐために干して…(これはサスピさんのアイデア)という段階が面倒になって、簡単な海老に走ってしまったのです^^。 ひよこ豆粉って結構もてあますものなのですが、揚げ衣にするとさくさくっと軽く揚がっていいですね。 ![]() 海老を揚げるために油の温度が上昇するのを待ってる間にゆっくり低温から揚げる生カシューナッツを投入。 塩胡椒とチリパウダーをパラパラっとしたらやめられないとまらない、ですごく危険。 週末のお昼だったのですが、夫は外出中で、彼の帰宅時間に合わせて揚げ始めたんですけれど。 帰宅した夫、ドアを開けるなり 『揚げ物だ!』 と叫んでダイニングルームに突入してきました。 どうやら自分が留守中に私が一人で揚げ物を食べたと思って焦ったようです(笑)。 そんないじわるしないってば。 がんばれ日本 ![]() ![]() ![]() 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから。 別館『キルトはお好き?』でイギリスのテレビシリーズ『Being Human』を紹介中 ■
[PR]
▲
by melocoton1
| 2011-03-14 20:11
| Food
|
Trackback
|
Comments(23)
2011年 03月 13日
Thank you for visiting my blog.
I'm usually a food blogger, but I'm appealing for donations to British Red Cross's Japan Earthquake and Tsunami Fund today. Many thanks for your thoughts and prayers. 12 March, 2011 by melocoton1 now in Japanese.... いつも当ブログに遊びに来てくださってありがとうございます。 今回の東北地方太平洋沖地震で被災された方々やご家族のことを思うとしばらく楽しい食べ物のおしゃべりができそうにありません。 遠く離れた海外に住んでいて私のできることは募金ぐらい、ということで、この記事の更新をしています。 ブリティッシュレッドクロスが Japan Tsunami Appeal Fundを立ち上げました。 私も早速少ないながら寄付をするつもりです。 日本の皆さん、がんばれ! ■
[PR]
▲
by melocoton1
| 2011-03-13 06:01
| Misc
|
Trackback
|
Comments(14)
2011年 03月 09日
今日はShrove Tuesday(またの名をPancake Day)。
![]() イースターまでの40日間、肉や卵、バターなどを断つ前にあるものを使い切っちゃおう、ということで始まった習慣です。 リオとかだと派手にカーニバルやるのに、イギリスではパンケーキ食べるの(爆)。 詳しいことは以前こちらに書いてありますので、ご興味のある方はどうぞ。 イギリスで言うパンケーキは日本のホットケーキじゃなくて、いわゆるクレープ。 一般的にはレモン汁と砂糖をかけて食べるらしいです。 うーん^^;。 昨日の夜、夫に 『明日パンケーキの日だけどどうする?』 っと聞いたら、 『パンケーキは要らないけど、似たようなものでトティー・スコーンなら食べたい』 と言われました。 ま、なんとなく邪道だけど、私もあまりクレープは好きじゃないし、いいか…。 と冷凍庫にあったマッシュポテトを利用してチャチャッとトティー・スコーンを作ることに。 ![]() もっちもちに焼けました! 冷めないうちに食べる!っと焦ってる人がいたので、今日は子供のように6時半とかに夕食食べ始めちゃった。 だってこれが楽しみで夫はいつもより一時間早く帰宅したんですよ!!!! このほかには目玉焼き(爆)と ![]() ビーツのジェノヴェーゼサラダだけです^^;。 トティー・スコーンのレシピはこちらから。 明日は灰の水曜日。 いよいよレント(四旬節)の始まりです。 私は15歳ぐらいのときのレントでレント自体を断つことに決めたので(笑)関係ないし、夫は無宗教なので、我が家は相変わらずバリバリお肉食べますけど。 もちもちでおいしそう ![]() ![]() ![]() 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから。 別館『キルトはお好き?』でイギリスのテレビシリーズ『Being Human』を紹介中 ■
[PR]
▲
by melocoton1
| 2011-03-09 04:25
| Food
|
Trackback
|
Comments(28)
2011年 03月 06日
まだまだ寒いロンドンですが、日はどんどん長くなりつつあります。
![]() 寒いのにご苦労なことで、庭の水仙やブルーベルはぐんぐん伸び始めているし、↑のようにいつもの紫蘇の鉢は今年も勝手に芽が出ています。 (トトロは健在^^)。 実はこの2年ぐらい裏のおうちの大木が伐採されてしまって日当たりのよくなった我が家のお庭。 じめじめ、暗い場所が好きなワイルド・ガーリック(西洋行者ニンニク)がだんだん弱くなってしまっているので、今年はいつも生えてくる場所に去年の11月ぐらいからカバーをかけて一年休んでもらうことにしました。 元気になってくれるといいんだけど。 もうひとつ、この時期はいろんな種類のお魚の産卵期のようで、カレイ系とか子持ちに当たる確立が高いし、 ![]() 鱈系のお魚の卵も店先に並んでいます。 これはCod Roe(タラコ)という名前で裏の魚屋さんに並んでいたものに塩をしている様子。 真鱈の子はもっと大きいから、スケソウダラの子供でしょうか。 ということは日本でタラコとして売ってるのと同じ種類なはず。 『生で食べても大丈夫よね?』 と魚屋さんに聞いたら、 『タラコを生で食べるなんて聞いたことないから、お勧めしない』 と言われてしまい、ちょっと鮮度に問題があるのかも、と心配になってしまったので、 先日マラガで食べたおつまみを真似してみました。 ![]() こんな感じでどうでしょう? 塩してからぐらぐら沸かした湯で5分茹で、そのままぴっちりとお鍋に放置して火を通して。 すっかり冷めたら、取り出してしばらく乾かしてから食べやすい大きさにスライスしてつぶしたニンニクと一緒にオリーヴオイルに漬けただけ。 これ、瓶詰めにしたら結構日持ちしますよね。 もうちょっと塩が強いほうがもっとおいしかったかな。 タラコと言えば、去年ハドックの卵で作った明太子の最後の一腹が冷凍庫にあったので(汗)、久しぶりに明太子スパゲッティー。 ![]() 何気に緑色なのはスパゲッティーと一緒にキャベツを茹でてキャベツ明太スパだからです。 和風のスパゲッティーっておいしいですよね♪ 魚卵っておいしいよね ![]() ![]() ![]() 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから。 別館『キルトはお好き?』でスウェーデン映画『The Girl with the Dragon Tattoo(ミレニアム ドランゴン・タトゥーの女』を紹介中 ■
[PR]
▲
by melocoton1
| 2011-03-06 18:41
| Food
|
Trackback
|
Comments(20)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||