最新のコメント
ブログパーツ
メモ帳
外部リンク
お気に入りブログ
うちの食卓 Non so... こんなもん食べた!あんな... チベット食堂 そのピアス痛くありませんか? 日々のことども エミリアからの便り 一日一膳 Fuchsia流 パリ生活 雨漏り書斎 迷わず並べよ 食べればわ... amo il cinema いつも食べることばかり ワシントン広場の夜は更けて 月桂樹~Laurus-n... コック家の生活 in フ... Tammi's Kitc... 楽子の小さなことが楽しい毎日 トルコ~スパイシーライフ♪ レイコさんの台所ノート シンクロナイズドクッキング Ninukitchen便り ミカフェ はれ、のちくもり お粗末さまでした 楓の甘い蜜 ひ・と・り・ご・と vege dining ... らららのら~と暮らしましょ♪ ordinary thi... らららのらーとゴハン作り♪ エリオットゆかりの美味し... 美味を求めて~多国籍ロサ... キルトはお好き? なまけものってすごい..... ohirune-gohan テキサス ヒルカントリー ワシントン広場の夜は更け... Kitsch and G... 北イタリア自然派生活 PoroとHirviのとおり道 Frutti della... うちのコボ(酵母)ちゃん ..., and trips ごんの徒然。~LAから・... Vintage Radi... TREAT FOR ... ツジメシ。プロダクトデザ... オランダおいしいくらし やせっぽちソプラノのキッチン アクデニズ。 Serendipity日和 ロシアから白樺細工 ソーニャの食べればご機嫌 これ旨いのか? エーゲ海のひとりごと。 Tammi's Kitc... 丁寧な生活をゆっくりと なまけものってすごい..... やせっぽちソプラノのキッチン2 なまけものってすごい...Ⅲ カテゴリ
全体 About me Food List of recipes Recipes Eating out Travel Books About Scotland Misc Films Theatre 未分類 最新のトラックバック
検索
以前の記事
タグ
お道具自慢
フランス
旅行
イギリス色々
豆ラー魂
ごちそうさま報告
酒飲みの自己弁護
スロークッカー
melo夫
海外で和食
イタリア
シンクロ
スコットランド関連
外食
スペイン
レシピ
おうちご飯
アメリカ
ロンドン
日本
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 02月 15日
アメリカに住んでいたのはもう30年近く前ですが、当時の食べ物が懐かしくなることがあります。
ニューイングランド名物のクラムチャウダ(ダーと伸ばさないのがニューイングランド方言)だったり、大学近くのダイナーのグリルドチーズサンドイッチ(イギリスではCheese toastieと呼ばれることが多い)だったり。 最近ではロンドンもアメリカナイズされてアメリカっぽいお店が増えましたが、アメリカのCobbサラダのような具沢山なサラダはあまり美味しいものに当たりません。 レタスではなくチコリを切ったものに家にあるもの色々乗せただけ。 この日はハム、オリーヴ、サンドライドトマト、モッツァレラチーズ、パプリカに自家製玉ねぎドレッシングで。 こういうの食べるたびにアメリカのTVコメディー、SeinfeldのThe Big Saladというエピソードを思い出します。 さて、今日はダイエットメニューみたいな投稿ですが、最近ヘルスフードショップで見つけて美味しかった亜麻仁の種とかぼちゃの種で出来たヘルシーなクラッカーがこちら。 糖質がすごく低いのでチーズ乗せて食べるのに罪悪感があまりなくて味も美味しいし、何しろ体に良さそうでしょ? ただ、この90gで5ポンド(150円で計算して750円)近くとお値段が可愛くない。 これ、作れそうじゃない?っと早速やってみました。 夫にflaxseedとかpumpkin seedとかあるよね?っと聞いたら、 "my special mixがあるよ" といろんな種とかが入ったジップロック出してきた 笑。 こちらのレシピを参考に半分の量で味付けは変えてやってみました。 簡単に出来ちゃった。 右が↑の市販のもの。 左が夫のスペシャルミックスで私が自作したもの。 市販のもののように薄くするのはちょっと難しいですが、ゴマのせいかすごーく美味しい(自画自賛)。 覚書のメモ(夫のシードミックスの配合がわからないのですが、多分粘り気の出るChiaとFlaxを多めにするのが正解) フラックスシード 半カップ(250mlのカップを使っています) チアシード 半カップ ゴマ、ひまわり、かぼちゃなどの種 合わせて半カップ 塩 小さじ1 スパイス 小さじ1(今回はチリペッパーとガーリックパウダーを入れてみました) 水 0.75カップ 1。オーヴンを180℃にセットする(うちのようにファンオーヴンの場合は170℃) 2。全てをボウルに入れてよく混ぜ、10ー15分放置する。 3。ベーキングペーパーをしいたベーキングシートに2を4-5ミリぐらいの厚さに広げ1時間焼く。 4。冷めたら適当な大きさに割り、真空のタッパーなどで保存。 これだけ。 チーズ食べ過ぎないようにしなきゃ 笑。
インスタグラムとツイッターでも同じ名前で出ています。 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから ▲
by melocoton1
| 2019-02-15 23:47
| Food
|
Trackback
|
Comments(9)
2019年 01月 19日
時差ボケが治ったと思ったらまた早朝に目が覚めてしまう今日この頃。
若い頃はあんまり時差ボケってなかったのに。 さて、今回も色々日本から美味しいものを持って帰ってきましたが、その中で初めて買ってみたこちら。 明太子の油漬けの缶詰なんです。 常温二年缶明太子というわかりやすいネーミング。 生の明太子も美味しいものをいただいて、半腹ずつ小分けにして冷凍して持ち帰ってきていますが、スパゲッティーやなんかに使うのはこういう缶詰でもいけるのでは?と試しに買ってきました。 ![]() 切り口がピンク色と白のまだらで綺麗でしょ? 味付けにシラチャソースをちょっぴり使ったのでこの色です。 本場のさつま揚げには劣るけど、エビや安売りの白身のお魚でチャチャっと作っても美味しいさつま揚げ擬き、結構好きです。 ロンドンで買うと練り物は結構高いんですよ。 ところで去年は仕事が忙しかったりでうっかりお味噌を仕込むの忘れてしまったようで、2018年のお味噌が見つかりません 笑。 日本から北海道産の大豆を500g持って帰ってきたので、早速仕込んじゃいました。 思い立った時にやらないと忘れるので。。。 2019年ヴィンテージ、メロ印メロメロ味噌。 種味噌には真っ黒でカチカチになっていた2010年のお味噌を使いきりました。 今2010年の仕込みの時の投稿を読んでいて、そうだー、味噌作り2年目で大量に仕込もうとして泣きそうになりながら仕込んだんだーと懐かしくなりました 笑。 あれ以来大豆500g以上は絶対仕込まない。 500gでも結構混ぜるの大変だものー。 ツイッターとかインスタグラムの方が気軽に投稿できるけど、やっぱりブログはこういう時いいですね。 あとは糀さんに頑張ってもらうだけ。 美味しくなあれ。 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから ▲
by melocoton1
| 2019-01-19 21:38
| Food
|
Trackback
|
Comments(6)
2018年 12月 07日
映画公開の宣伝も兼ねた、カーナビーストリートのクリスマスライティング。 ボヘミアンラプソディーの歌詞がディスプレイされていて、つい歌い出してしまいます。 お気に入りのシーフードレストランでプレシアターにいただきました。 こう言う控えめの飾り、いいですよね。 クリスマスツリーに使えそうな芽キャベツ。 これも季節物。 茎から外れてバラバラの状態で買うものより、新鮮で美味しいです。 二つに切ってラードン(ベーコンの細切れ)と一緒にオーヴンで焼くだけで美味しいです! この日のメインはクラム(あさり系の貝)とアンコウの切り身のアクアパッツァ。 美味しかったけど、アンコウは身がしっかりしすぎていてアクアパッツァ向きじゃないかも 笑。 日本で鱈の切り身で作ったものの方が好みでした。 残った汁とアンコウは次の日に使い回します。 スパゲッティーを絡めるだけ。 貝とアンコウの出汁がたっぷり出てるので美味しいですよー。 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから 別館キルトはお好きで『Coffin Road』by Peter May を紹介中♪ ▲
by melocoton1
| 2018-12-07 16:29
| Food
|
Trackback
|
Comments(8)
2018年 11月 01日
ケーキ類はあまり興味がないのですが、クッキー、ビスケット系は嫌いじゃない。
紅茶やコーヒーとちょっとした甘いもの、ってホッとしますよね。 インスタグラムで糖質制限のクッキーの簡単なレシピ(英語です)を見つけたので、作ってみました。 低糖質、グルテンフリーなレシピで、作り方も、ピーナッツバター、甘味料、卵、シナモンをスプーンで混ぜるだけ。 思いったった時にチャチャっと作れるのはとっても便利ですが、使ったピーナッツバターのせいか、ピーナッツの苦味がちょっと気になってしまいました。 後、甘味料100gは多すぎ 笑。 で考えたんですよ。 小麦粉の代わりによくアーモンド粉(プードル)でパイ生地を作ったりするので、その手を使ってみようと。 まだ改良の余地はありますが、ざっくりとレシピ。 アーモンドプードル 200g 甘味料 大さじ4 (エリスリトールをフードミルで粉状にしたものを使いました。 ラカントなどでも。 お砂糖を使う方は粉砂糖で)。 塩 ひとつまみ シナモンパウダー(ジンジャーでもいいかも) お好みで小さじ半分 をボウルでよく混ぜる。 溶かし無塩/弱塩バター50g 卵 1個 を加えよく混ぜ、 シュガーレスチョコまたはカカオ80%以上のブラックチョコ 40gも砕いたものを入れて混ぜる。 クッキーの形にして天板に並べ10〜15分お好みの固さになるまで180℃のオーブンで焼く。 この分量でわたしは16個のクッキーを作り15分焼きました。 問題は、低糖質だからって食べすぎてしまうこと 笑。 小麦粉の代わりにアーモンドですから、カロリーは低くはないです 汗。 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから 別館キルトはお好きで『The Hate U Give』by Angie Thomas を紹介中♪ ▲
by melocoton1
| 2018-11-01 22:51
| Food
|
Trackback
|
Comments(8)
2018年 09月 27日
調味料って凝るとそればっかり使ってしばらくするとすっかり忘れるタイプな私。
ハリッサペーストもその一つ。北アフリカの唐辛子ペーストですが、あまり辛くはなく、どちらかと言うとパプリカ系の風味が豊かなもの。 先日お友達宅でいただいたラム肉の焼肉風のものが美味しかったので味付けを聞いたら、ハリッサとクミン、とのこと。 早速再現。 ラムの首肉をそぎ切りにしてハリッサ、クミンパウダー、ナンプラーを適当に揉み込みできれば一晩置きます。 あとはフライパンで焼くだけ。 めちゃくちゃ簡単で美味しい一品。 この日のサイドディッシュはいつものアヴォカド、トマトサラダだったのですが、中途半端に余った紫玉ねぎをスライスしたものを酢漬けにしていたのをトッピング。これがなんかすごーく美味しかったです。 鶏のモモ肉でも美味しい。 塩胡椒した鶏モモにハリッサを揉み込んですぐに焼いただけ。 こんな便利なものすっかり忘れていたなんて。 みなさんの最近のハマり調味料は何ですか? ハリッサ使ってみたい!と思った方はポチッとお願い インスタグラムとツイッターでも同じ名前で出ています。 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから 別館キルトはお好きで『Eleanor Oliphant Is Completely Fine』by Gail Honeyman を紹介中♪ ▲
by melocoton1
| 2018-09-27 16:18
| Food
|
Trackback
|
Comments(8)
2018年 08月 23日
あっという間に8月も終盤ですね。
まだまだ左の手首が不自由ですが、お料理でリハビリ続行中です。 この時期、茄子、トマト、パプリカなどをいつも大量に買い込んでしまうので、簡単でたくさんの寮のお野菜を消費できるディップやソースのレシピ(私のレシピはいつもレシピ未満ですが。。。)が活躍します。 茄子と赤パプリカの簡単ディップ。 これ、我が家のバーベキューやディナーパーティーで1、2位を争う人気アイテム。お友達がタッパーに入れて持って帰ってしまうほど。 こっちのデカ茄子 1 赤パプリカ 2-3(赤である必要は無いですが、緑とか黄色使うと出来上がりの色が綺麗じゃ無いです) ニンニク 皮付きのまま2片 塩、胡椒 ちょっと多いかな、と思うくらい エキストラ・ヴァージン・オリーヴオイル 同上 ドライトマトのオイル漬け (あれば 2枚ぐらい) 茄子とパプリカを乱切りにし、ニンニクと一緒にオーヴントレイに入れ、塩胡椒、オリーヴオイルをザーッとまわしかけてざっくり混ぜる。 180℃ぐらいに温めたオーヴンで40分ぐらい焼く。 粗熱が取れたら、ニンニクの皮を取り除き、フードプロセッサーに全てをドライトマトと入れてペーストになるまでガーッとする。 上からも少しオリーヴオイルをかけると尚美味。 常温でいただくのが一番美味しいですが、冷蔵庫から出した手を熱々の焼いたお肉と食べてもグー ![]() こちらは持て余していたプチトマトで作ったアラビアータソースにホタテのソテーを乗せたもの。 トマトソースはいつもMarcella Hazanのトマトソースを習って、トマト、玉ねぎ、バター、塩だけで作ります。材料の量は適当。 トマトもわざわざ剥きません。 それにチリペッパーか唐辛子、タバスコを入れればアラビアータ(イタリア語で怒ったという意味)ソース。 私が取り分け用のスプーンで一口自分のお皿にこのホタテとソースを運んだところで夫が一言。 "meloちゃん、それ以上食べないでね。 残り、明日僕はスパゲッティと食べたいから" だって。 どうぞどうぞ。 次の日のスパゲッティ、写真撮る暇なく食べられちゃいましたが、美味しそうでした。 ソース自体はたくさん作って冷凍しておきます。 この日もそうやって冷凍してあったものを使ったので、実はホタテをソテーしただけでした 笑。 インスタグラムとツイッターでも同じ名前で出ています。 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから 別館キルトはお好きで『Eleanor Oliphant Is Completely Fine』by Gail Honeyman を紹介中♪ ▲
by melocoton1
| 2018-08-23 20:33
| Food
|
Trackback
|
Comments(10)
2018年 08月 04日
数日前にやっとギブスが外れてリハビリ開始。
でもレントゲンで見るとプレートを止めたピンのうち二本が動いてしまったようで、CTを撮ってもし関節に影響が出そうなら、その二本のピンを取り除く再手術の可能性が浮上してしまいました。 できれば再手術したくないですが、心配してもしょうがないので、とりあえずリハビリ頑張ってます。 最初の二日ぐらいは痛みがひどくあまり手を使えなかったのですが、だいぶ楽になって来ました。 セラピストのお兄さんが "あまり重いものを持ったりするのはダメだけど、軽い家事などは少しずつ慣れるようにやってみてね" と言ってたので、簡単なお料理でリハビリ作戦! 近くのスーパーで買ったリブアイステーキを斜めにスライスして、塩、胡椒、にんにく、みりん、ごま油、リンゴ酢でマリネしてしばらく冷蔵庫に放置。 そのまま、熱く熱したノンスティックのフライパンでジューっと焼いて最後にお醤油を少し足してプルゴキ風に。 そうそう、こういうのがたべたかったの(ローストチキンじゃなくて 笑)! 1ヶ月以上ギブスで固定されていた左手首、あまり動かなくて力が入らないので、ものすごーく不便ですがw。 冷凍庫にあったボッタルガ(カラスミ)でシラタキのボッタルガソース。 相変わらずボーボーの大葉と一緒に。 低糖質でも美味しい。(でもスパゲッティーの方が数倍美味しいのは確実 笑)。 先週末に涼しくなったロンドンですが、昨日はまた30℃超えました。。。 まあ、南スペインでは47℃とか殺人的なことになっているそうなので、マシですが、今年のロンドン本当に暑いし、夏が長いわ。。。 melo家の夏と言えばジンスイカじゃないですか 笑? 今年は怪我のせいでスイカ切ることもできず、ああ、ジンスイカ抜きの夏、と思っていたら、去年切って冷凍したスイカが発掘されました。 ただね、これをスティックブレンダーでガーッとやるのには結構左手の力がないとできないんです。 しょうがないので、このままおやつとして食べてみました。 冷凍スイカ、美味しい! もっと手首が動くようになったらスイカたくさん冷凍しておこう! この暑い夏、まだまだ続く予報です。。。 インスタグラムとツイッターでも同じ名前で出ています。 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから 別館キルトはお好きで『Eleanor Oliphant Is Completely Fine』by Gail Honeyman を紹介中♪ ▲
by melocoton1
| 2018-08-04 19:48
| Food
|
Trackback
|
Comments(10)
2018年 07月 15日
チーズ教室で作って自宅の冷蔵庫で熟成していたチーズ、完成しました。
これはちょっと水分の管理が悪かったのか硬めの仕上がり。 常温でしばらく置いてみます。 クリーミーランカシャーに似たとても旨味のある美味しいチーズになりました。 ブルーチーズもなかなか美味しく出来ました! かなりマイルド系のブルー。 ふふふ、しばらくは自家製チーズ祭り。 赤ワインで行きたいところだけど暑いので。。。 ちょっと思いついてオリーヴの漬け汁を凍らせてそれでシャカシャカやったらいい感じ。 今日も30℃の予報。 インスタグラムとツイッターでも同じ名前で出ています。 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから 別館キルトはお好きで『Eleanor Oliphant Is Completely Fine』by Gail Honeyman を紹介中♪ ▲
by melocoton1
| 2018-07-15 16:02
| Food
|
Trackback
|
Comments(6)
2018年 06月 14日
2-3月が寒くてお花が咲くが遅れたロンドンですが、5月に入ってから20度を超えるイギリス的夏日が続いて一気に満開です。 ![]() 何にも手入れしなくても(水もやらない 笑)毎年咲いてくれるmelo家のバラたち。 この時点でまだ咲いていない種類が3つぐらいありました。 さて、そんなイギリス的夏日の金曜日に北ロンドンにある小さなチーズ製造場でチーズ作り教室に参加してきました。 ![]() 参加者は私を含めて9名。女性4名に男性5名。 年齢も出身地もいろいろですが、お父さんと息子、婚約者のお父さんと婚約者、という男性の親子ペアが二組。なかなか面白い顔ぶれです。 まずはオーナーでチーズメーカーのフィルさん(上のリンク先の右の方)から牛乳の説明。 牛乳は絶対ノンホモ牛乳を使うこと。 ホモ牛乳は分離しないように乳脂肪分を均質化する製造方法のせいでチーズもバターも作れない、と。スーパーで売っているホモ牛乳とこちらで使っている限りなく生乳に近い牛乳(低温殺菌)と飲み比べもしました。 スーパーの牛乳は甘いのに対して、ノンホモはクリーミー。 この牛乳を30ー35℃に温め(40℃前後のお湯の入った洗面器のようなものに入れて置くだけ)、チーズの菌を入れて混ぜ混ぜしてしばらく放置。 ![]() 白、ブルー、ソフトと3種類別々の菌を入れて放置しているところ。 全ての過程で全員、綺麗に手を洗い、手も道具も全て消毒剤で消毒します。雑菌は敵。 ![]() 待ち時間の間にまずは今日作っているチーズの完成版を試食。 奥から、白チーズ、ブルーチーズ、ソフトチーズ。 白はWensleydaleチーズに近いちょっとほろほろとしたセミハードチーズ。 ブルーはゴルゴンゾーラ系のセミハードのブルー。これはブルーチーズが苦手でも美味しく食べられそうなマイルドな感じです。 ソフトチーズはブリ系。 3種類全て美味しく、期待が高まります。 この後それぞれの容器にレネット(レンネット? 凝固剤)を入れてまた混ぜ混ぜして放置。 こちらのチーズ製造場ではヴェジタリアンのレネットを使っています。 本来のレネットは仔牛の胃袋にある消化酵素でヨーロッパ(主にイタリアが原産地)ではこのレネットを抽出するために仔牛を殺し、なぜかお肉も皮も使用しないで廃棄処分にされるらしい。 レネットはインターネットでも買えますが、中国産、インド産は危ないので使わないように、とのこと。 ![]() 待ち時間にキースさん(リンク先の左の方)から、チーズの熟成期間の扱い方の説明があります。 カビが生えてきても怖がらず、塩水で何日か一回拭いて冷蔵庫の野菜室で熟成させること、などなど。 ブルーチーズはしばらく置いたら、お箸!でぶすぶす穴を刺す。この風穴?からブルーのカビが生えるそうです。お箸の太さがちょうどいいんですって。 面白いなぁ。 ![]() これは4種類目のチーズ、クリームチーズを濾している所。 少しずつゆっくり濾すとよりソフトに滑らかになるそうです。 ![]() レネットで固めた牛乳はまるで絹ごし豆腐。 ナイフでザクザクと切り、そこから手で裏返すようにかき混ぜます。この過程は白チーズとブルーチーズのみ。 ![]() 15分経つとこんなにホエーが浮いてきます。 また底から混ぜることを15分ごとに全部で4回繰り返します。 最後の方になると絹ごし豆腐のようだったのがかたーい木綿の豆腐のように固まってきます。 白とブルーはその時点でコッテージチーズ状態。その状態で塩で味付けし、スコーンやパイの生地を作る要領でよく混ぜます。 ![]() ソフトチーズは少しずつそーっと水切り容器に移します。 ざるどうふのよう。 全てを水切り容器に入れたら今日の教室は終了。 ![]() 家に帰ってきて水切り容器をオーブンラックや台所の水切りの台などに置いてそのまま3日ほど水切り。 ![]() 一日経って白とブルーをひっくり返したところ。 かなり固まってきました。 三日経ったら全て型から出して冷蔵庫で熟成させます。 ソフトチーズはこの際に上下に塩をして味付け。 今このチーズたちは冷蔵庫で熟成中。 完成したら、またアップしますね。 チーズの出来上がり楽しみ♪と思った方はポチッとお願い インスタグラムとツイッターでも同じ名前で出ています。 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから 別館キルトはお好きで『IQ』by Joe Ide を紹介中♪ ▲
by melocoton1
| 2018-06-14 18:01
| Food
|
Trackback
|
Comments(12)
2018年 02月 17日
なんか心に余裕がなくてブログをなかなか更新できません。
旅行ブログみたいになって来たので、ここらで最近のおうちごはんをアップ。 この頃週末以外はロクな物作ってないんですが、スモークハドック(タラ系のお魚の燻製)は簡単にお料理できるので重宝しています。 冷燻なので、お水とミルク半々に黒胡椒とベイリーフなどを入れた物で沸騰するまで火にかけそのまま20分ほど、フライパンに蓋をして置いておくだけ。 ![]() この日の付け合わせはパプリカのグリルをオリーヴオイルとホワイトバルザミコにマリネしたもの。これは週末の朝などに作り置きしておくので、タッパーから出すだけ。 最低限の労力でできるバランスとれた献立です。 夫はこれに自分でジャガイモを茹でて、缶入りのギリシャのベイクドビーンズを合わせてました。ええ、一人でフガフガ言いながら 笑。 ![]() これも最低限の労力でできます。 ![]() 家にあったお野菜総出でサラダも一緒に。 パプリカのグリル、アヴォカド、トマト(カビが生えかけてたので、湯むきして 汗)、チリ、サラダオニオン、など。 ![]() この日はちょっとワイン飲みすぎました 笑。 スモークハドック食べてみたいっと思った方はポチッとお願い インスタグラムとツイッターでも同じ名前で出ています。 私のお勧めのレストラン in ロンドンはこちらから 別館キルトはお好きで『Three Sisters, Three Queens』by Philippa Gregory を紹介中♪ ![]() ▲
by melocoton1
| 2018-02-17 19:37
| Food
|
Trackback
|
Comments(8)
|
ファン申請 |
||